コロナ感染対策 どうしてますか。。。
おはようございます。
11月も残すところあと少し…
年末へのカウントダウンが押し迫って参りました。
本来なら、物量が増えだしトラックが慌ただしく動き始めるころなのですが
今年はいつもの年末・年越し・年明け…とはいかないご様子です。
会社や友人との忘年会も約9割の方が「中止・自粛します(泣」だとか…
初詣はコロナ対策で露店を取りやめたりなど… さみしくなるニュースばかりが飛び交っております。
追い打ちをかけるよう、日に日に感染者最多人数を更新していく現状に
「いつ、自分が感染してもおかしくない」怖さと不安…
「いつも通りのあたり前な日常」が送れない苛立ち…
知らず知らずのうちに、ストレスを抱えてしまっているんではないでしょうか。
ストレスを抱えないためにも制限するばかりではなく、生活様式そのものの見直しが必要になります。
SNSでは各企業での感染対策や、独自の取り組みが見られ
全ト協では運送事業者の為のマニュアルを掲載したりと、みなさん何とかしてこの状況を
「コロナとうまく付き合う」ことで乗り切っていきたいと思っているんだと思います。
少しコロナ慣れしつつある中での第3派とも言われる感染拡大の今、
再度、感染予防対策をしっかりしましょう。
ドライバーさん目線でできそうな対策を私なりにまとめてみました。
小さな事から取り組んでみよ~ということで…
・石鹸と水がないときはアルコール除菌液・アルコールタオルでもOK!!
手洗いできない時は除菌ウエットティッシュ【エタノール(アルコール)70~95%】を代用しましょう。
トラックに積んでおくといいですね。
・「うがい」ではコロナウイルスを洗い流すことは難しいですが
お口がキレイにすると免疫力が上がります!こまめな「うがい」が小さな予防にもなりますよね。
・マスクはもうお洋服感覚です。着用は当たり前ですが、マスクに触れた時も必ず手洗いは必要なんです!!
これ結構忘れがちなんです。ただし、マスク着用時の、高温・高湿度での作業は危険ですので
人と2m以上の距離が確保できればマスクははずしましょうね。
・作業服はこまめに洗濯を!! 布に付着したウイルスを落とす為にもこまめにお洗濯を。
この時期上着を羽織るのでなかなかお洗濯できなければ助手席やハンガーにかけて、風通しを良くしてあげて下さい。
・あとは免疫力を高めるため、十分な睡眠やバランスの取れた食事など、生活習慣病の予防を心がけてください。
ごくごくあたり前なことなんですが、とは言っても・・・・
日々忙しい業務に追われていると難しいのですね。
【エッセンシャルワーカー】という言葉ご存じですか?
医師・看護師をはじめ「医療従事者」や
バス・トラックの運転手といった「運輸・物流に携わる職種」
介護・福祉などの分野で生活相談員として働く「ソーシャルワーカー」など
私たちが生活を維持するために、なくてはならない職業に就いている人々を
エッセンシャルワーカー(社会生活を営むうえで必要不可欠な仕事に従事している人)といいます。
物流に携わるトラックドライバーもエッセンシャルワーカーです。
シャワーが閉鎖されたり、心ないコロナ差別を受けたり
日々、感染リスクがある中で職務を全うされています。
「物流が止まれば何も手に入らなくなる、医療従事者同様にトラック運転手も頑張っている!!」
少しでも多くの人に知っていただきたいです。
三連休明け、毎日増え続ける感染者数を流すニュースを見るたびに
危機感を感じ、『感染しない!させない!』をもう一度徹底していきたいと思います。
仕事のミスも、トラックの事故も、『慣れ』が禁物です!!
コロナ慣れしないように気を引き締めて年末乗り切っていきましょう。
今日も皆さま『ご安全に!』 おおつか
