若者はテレビよりYouTube
~企業の広報戦略にも~
令和2年度の総務省の情報通信白書によると、平日1日あたりのテレビ(リアルタイム)視聴時間は163分であったのに対し、インターネットの利用時間は168分で、初めてインターネットがテレビを上回った。
また、投稿した動画を視聴して楽しむ無料サイト「YouTube」の利用率は、全世代平均で85%に上った。
YouTubeを運営するGoogle社によると、2020年9月の視聴者数は全国で6500万人以上を記録した。
インプレス総合研究所「動画配信ビジネス調査報告書2021」によると、普段よく視聴する映像・動画の種類は、全世代では「リアルタイムのテレビ番組」69・9%が最多で、「録画したテレビ番組」54・9%、YouTubeなどの「動画共有サービス」45・9%と続いた。
男女10代と男性20代では、YouTubeを含む「動画共有サービス」が最多となっている。
YouTubeは企業の広報宣伝でも使われるようになっている。
作業服のワークマンでは、公式アンバサダー(ワークマンが好きで、SNS上で情報発信する熱いファン)という制度を作り、ユーザーに無償で製品開発協力と新製品発表などのYouTube動画の発信をお願いしている。
同社広報では、「YouTubeで話題になるとテレビ番組などのメディアが取り上げ、より多くの人が商品を知ってくれる。無料で広告でき、アンバサダーや一般の方はワークマンの名前を出して再生数や知名度が上がるWIN―WINの関係を築いている」と話す。

※トラック情報社 物流新時代 提供※