人間関係がいい、プライベートと両立できる
作業服やトイレ、資格取得支援の工夫
≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒
トラック運送業界では人材不足から女性の採用に力を入れるところが増えているが、女性はどのような職場を働きやすいと感じるのか。
求人情報サイト「Biz Hits Work」を運営する㈱ビズヒッツ(三重県鈴鹿市)では、働く女性500人を対象に「働きやすい職場に関する意識調査」を実施している。
(調査期間は、2021年1月12日13日)。調査はインターネットで行われ、全国の働く女性500名が回答した。≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒

「あなたにとって働きやすい職場とは?」
「あなたの職場は働きやすいですか?」の問いには、
「働きやすい(30・4%)」、「どちらかというと働きやすい(47・2%)」が、合わせて77・6%。
その一方で、「働きにくい」、「どちらかというと働きにくい」と回答した人は22・4%。働きにくい理由として挙げられたのは、「人間関係が悪い」、「残業が多い」、「休みにくい」などだった。
「あなたにとって働きやすい職場とは?」という質問に対して、
1位は職場の人間関係や雰囲気がいい(333人)」
2位は「プライベートと両立しやすい(125人)」
3位は「待遇に納得できる(81人)」
4位は「仕事内容や業務の進め方が自分に合っている(48人)」
5位「上司の人間性がいい(23人)」であった。
それらの理由としては、「仕事内容が多少きつくても、人間関係がよければ頑張れる(20代)」、「人間関係はある意味ドライな方が働きやすい(40代)」、「定時で帰れる(30代)」、「福利厚生が整っている(30代)」、「人員が足りていて業務量が適切な職場(20代)」、「有給消化、急な通院などで嫌な顔をしない上司(40代)」が挙げられた。
人間関係のよさや、プライベートとの両立のしやすさを求める女性が多いことがわかる。
育休取得100%
実際に女性が活躍する企業で女性が働きやすい職場を作るために、どのような工夫をしているのかいくつか紹介してみる。
情報処理業務を行う㈱新星工業社(広島市)は社内に女性が少ないため、女性従業員の意識がどこに向いているのかを調べるためのアンケートを実施。その結果、何でも言いやすい雰囲気をつくることが、女性の働きやすさにつながることがわかった。
また、育児休業などの社内制度について、社員への周知が不足していることが分かり、社内に制度の利用を案内する掲示物を貼り出して周知した。すると、制度の利用を申し出る社員が増え、現在は育児休業の取得率が100%になった。

女性の声を活かした作業服を製作
不動産管理業の大和ライフネクスト㈱(東京都)は、女性従業員の意見を活かした技術職向けのユニフォームを導入している。
工事現場で着用する作業服は、男性用に作られているものが多く、体格が異なる女性が着用した際の動きやすさやシルエット、細部の仕様などに課題があった。
そこで、女性の意見を取り入れ、ストレッチが効いた細身のシルエット、化粧が付着しないように配慮した襟の高さ、汚れ・汗ジミが目立たない色・素材の作業服を製作した。

女性向けトイレ・資格取得支援
建設業の牧野電設㈱(東京都)は、オフィスの改装工事の際に、女性が使いやすいトイレを作った。トイレの個室を仕切る壁には防音材が入れられ、天井に取り付けられたスピーカーからは音楽が流れる。
これによって、隣の個室の音を気にすることがなくなったと好評だ。メイク直しなども完備している。
また、「事務職でも会社に貢献したい」、「女性でも仕事の幅を広げたい」という声が上がり、社内の女性全員で国家資格の第二種電気工事士を受験。当初は有志の勉強会と自宅学習だけだったが、現在では会社として講習を行い、入社から3年以内の資格合格率が100%になった。
スキルアップを女性社員を会社がバックアップしている。
※トラック情報社 物流新時代 提供※